鳥居・探勝:滋賀県編

  全国の鳥居・探勝(ホーム)>滋賀県(読み方:しがけん)

日吉大社
日吉大社
場 所 ・滋賀県大津市坂本
種 類 ・山王鳥居(合掌鳥居)
材 質 ・木製
文化財 ・滋賀県指定文化財
備 考
日吉大社:由来・歴史・概要
日吉大社東本宮は何時頃開創されたのかは判りませんが、当初は日枝の山(比叡山)に大山咋神が勧請され、崇神天皇7年に現在地に遷座しました。

日吉大社西本宮は天智天皇7年に近江大津宮鎮護の為、大和国大神神社から大己貴神(大物主神)の御霊を勧請し開創しました。

延暦7年に比叡山延暦寺が開山すると当社が鎮守社となり、全国の天台宗寺院もこれに倣った為、山王信仰が全国に広がっています。

格式も高く延喜式神名帳に名神大社として記載されています。

日吉大社:境内画像
日吉大社:境内 日吉大社:楼門・拝殿 日吉大社:拝殿・本殿

日吉大社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

日吉東照宮
日吉東照宮石鳥居
場 所 ・滋賀県大津市坂本
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石造
文化財 ・重要伝統的建造物群保存地区(伝統的建造物)
備 考
日吉東照宮:由来・歴史・概要
日吉東照宮は元和9年に江戸幕府の重鎮で天台宗の高僧天海上人が、3代将軍徳川家光の帰依を受け開創した神社です。

社殿の造営が日光東照宮の寛永の大造替の前に行われ、同じ権現造だった事から日光東照宮の社殿の雛型とも云われています。

当初から神仏習合し比叡山延暦寺の末寺でしたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され明治9年に日吉大社の末社となっています。

社殿を構成する本殿、石の間、拝殿、透塀、唐門は国指定重要文化財に指定されています。

参道に配された石鳥居は大津市坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物の石造物に選定されています。

日吉東照宮:境内画像
日吉東照宮 日吉東照宮 日吉東照宮

日吉東照宮:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮
場 所 ・滋賀県近江八幡市宮内町
種 類 ・稲荷鳥居
材 質 ・木製
文化財 ・滋賀県指定文化財・附:造立関係文書四通一巻
備 考
日牟禮八幡宮:由来・歴史・概要
日牟禮八幡宮は成務天皇元年に勅命により武内宿禰が大嶋大神(大国主神)の御霊を勧請し開創されたと伝わる神社です。

応神天皇6年、天皇が奥津嶋神社から還幸で当社境内地付近で、仮屋を設けて御休息した際、日輪の形が2つ出現した事から聖地と悟り日群之社八幡宮と名付けたとされます。

中世以降は歴代領主や為政者から庇護され、慶長5年の関ヶ原の戦い後には徳川家康が参拝を訪れ、江戸時代には徳川家綱が朱印状を発布しています。

日牟禮八幡宮:境内画像
日牟禮八幡宮:参道 日牟禮八幡宮:拝殿 日牟禮八幡宮:本殿

日牟禮八幡宮:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

多賀大社
多賀大社の鳥居を撮影した画像
場 所 ・滋賀県彦根市高宮町
建築年 ・寛永12年=1635年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製
形 状 ・高さ約11m、幅約8m、柱径1.2m
文化財 ・滋賀県指定文化財
備 考
多賀大社:由来・歴史・概要
多賀大社が何時頃開創されたのかは判りませんが、一説には古代、当地を支配した犬上氏が祖神を祭ったとも云われています。

格式が高く、延喜式神名帳に式内社として記載されています。

神仏習合し明応3年に近江守護六角高頼が別当寺院となる不動院が開創されています。

戦国時代には豊臣秀吉の帰依を受け、特に長寿に御利益があるとして信仰されていた事から生母である大政所の延命を祈願しています。

江戸時代に入ると徳川将軍家が庇護し、徳川秀忠が社領350石を寄進し、寛永10年には徳川家光が社殿を造営しています。

多賀大社:境内画像
多賀大社:神門 多賀大社:神橋 多賀大社:社殿

多賀大社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

近江神宮(第一鳥居)
近江神宮(第一鳥居)
場 所 ・滋賀県大津市神宮町
建築年 ・昭和19年=1944年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・木製
形 状 ・幅7.3m
文化財 ・国登録有形文化財
備 考
近江神宮:由来・歴史・概要
・近江神宮は昭和15年に天智天皇の御霊を勧請し開創した神社で、官幣大社に列格しています。

昭和20年には戦後復興を祈願した昭和天皇の勅旨により勅祭社に治定されています。

近江神宮:関係動画

近江神宮:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

近江神宮(第二鳥居)
近江神宮(第二鳥居)
場 所 ・滋賀県大津市神宮町
建築年 ・昭和15年=1940年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・木製
形 状 ・幅6.4m
文化財 ・国登録有形文化財

近江神宮(脇鳥居)
場 所 ・滋賀県大津市神宮町
建築年 ・昭和15年=1940年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・木製
形 状 ・幅5.4m
文化財 ・国登録有形文化財

クリックすると先頭に戻ります

太郎坊宮(阿賀神社)
太郎坊宮(阿賀神社)
場 所 ・滋賀県東近江市小脇町
建築年 ・昭和32年=1957年
種 類 ・八幡鳥居形式
材 質 ・青銅製
形 状 ・間口1.8m
文化財 ・国登録有形文化財
備 考
太郎坊宮(阿賀神社):由来・歴史・概要
太郎坊宮(阿賀神社)は推古天皇元年頃に聖徳太子が瓦屋寺を開創した際に赤神山に霊験を感じ国家安寧の祈願したと伝えられています。往時は巨岩信仰や山岳信仰の拠点として広く信仰されました。

太郎坊宮(阿賀神社):境内画像
太郎坊宮(阿賀神社):参道 太郎坊宮(阿賀神社):社殿 太郎坊宮(阿賀神社):神楽殿

太郎坊宮(阿賀神社):付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

太郎坊宮(阿賀神社)一の鳥居
場 所 ・滋賀県東近江市小脇町
建築年 ・明治27年=1894年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石造
形 状 ・間口5.4m、足元径0.6m
文化財 ・国登録有形文化財

クリックすると先頭に戻ります

荒神山神社
場 所 ・滋賀県彦根市清崎町
建築年 ・明治42年=1909年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製
形 状 ・高さ9.0m、幅9.0m
奉納者 ・地元有志
文化財 ・国登録有形文化財
備 考
荒神山神社:由来・歴史・概要
・荒神山神社は奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が開創した神社です。当初は奥山寺と号する天台宗の寺院でしたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により奥山寺は廃寺となり、社号を荒神山神社に改めています。

荒神山神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

大城神社
大城神社
場 所 ・滋賀県東近江市五個荘金堂町
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製
備 考
大城神社:由来・歴史・概要
大城神社は推古天皇29年に聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として開創されたと伝わる神社です。嘉慶2年に現在地に遷座し天満天神、大梵天王、八幡大神の御霊を勧請合祀して五個荘の総鎮守となりました。

五個荘金堂町が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されると、大城神社の社殿は伝統的建造物(建築物)、鳥居と石燈籠、狛犬は伝統的建造物(工作物)に指定されています。

大城神社:境内画像
大城神社:参道 大城神社:拝殿 大城神社:本殿

大城神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

八阪神社
場 所 ・滋賀県甲賀市信楽町柞原
建築年 ・享保17歳=1732年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製
文化財 ・甲賀市指定文化財
備 考
八阪神社:由来・歴史・概要
・八阪神社が何時頃開創されたのかは判りませんが、正応年間に領主である近衛家基が現在地に遷座し篤く奉斎したと伝えられています。

当初は牛頭天王と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され社号を八坂神社に改めています。

八阪神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

井口天神社
場 所 ・滋賀県栗東市辻
建築年 ・元禄7年=1694年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・鋳銅製
奉納者 ・鋳物師と辻の住民等
文化財 ・栗東市指定文化財
備 考
井口天神社:由来・歴史・概要
・井口天神社は寛治6年に久保郷高野荘の領主である出庭介橘宣幸が野洲川から当地に水を引いた水路の守護神として罔象比売神を勧請し開創したと伝わる神社です。

永正3年に宣幸から15世孫に当たる久保石見守義俊が更に10ヵ村に水路を広げた際に日頃から信仰していた菅原道真の御霊を勧請合祀しています。

井口天神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

市殿神社
場 所 ・滋賀県大津市坂本坂本6丁目
建築年 ・嘉永7年=1854年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石造
文化財 ・伝統的建造物(工作物)
備 考
市殿神社:由来・歴史・概要
・市殿神社は天台宗の開祖である伝教大師最澄の生母とされる妙徳夫人又は山祇姫命を祭神とする神社です。

慶応4年に現在地に遷座しています。

以前、当地には妙見社が鎮座していた事から「みょうけんさん」との異名があります。

市殿神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

百枝天満宮神社
場 所 ・滋賀県大津市坂本坂本6丁目
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石造
文化財 ・伝統的建造物(工作物)
備 考
百枝天満宮神社:由来・歴史・概要
・百枝天満宮神社は伝教大師最澄の父親である三津首百枝を祀る百枝神社と、菅原道真を祀る天満宮神社を合祀した神社です。

「ももしげさん」の別称があり、例祭である5月3日には神事(祭儀)が行われます。

百枝天満宮神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

流護因神社
場 所 ・滋賀県大津市坂本坂本5丁目
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石造
文化財 ・伝統的建造物(工作物)
備 考
流護因神社:由来・歴史・概要
・流護因神社は、法力により後三条天皇を即位まで導いたとされる護因を祀る神社です。

当初は日吉大社の境内に鎮座していましたが安貞2年に小谷川が氾濫し現在地に社殿が流された為、神意と悟り引き続き当地で奉斎され、社号を流護因神社と号するようになったと伝えられています。

流護因神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

榊宮社
場 所 ・滋賀県大津市坂本坂本4丁目
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石造
文化財 ・伝統的建造物(工作物)
備 考
榊宮社:由来・歴史・概要
・榊宮社は本社である日吉大社西本宮と同時期に開創され、同じ大己貴命を奉斎する神社です。

日吉大社の例祭である山王祭りの日吉榊奉迎祭では大きな役割を担っており、当社の社号の由来にもなっています。

榊宮社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります
全国の鳥居・探勝のリンク
青森県岩手県秋田県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県
長野県山梨県富山県石川県福井県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県
京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。
プライバシーポリシーはこちらです。
inserted by FC2 system