鳥居・探勝:山梨県編

  全国の鳥居・探勝(ホーム)>山梨県(読み方:やまなしけん)

大井俣窪八幡神社
大井俣窪八幡神社の鳥居を撮影した画像(写真)
場 所 ・山梨県山梨市北
建築年 ・天文4年=1535年
種 類 ・両部鳥居
材 質 ・木製
形 状 ・高さ約7.41m、幅約5.91m、柱径550o
奉納者 ・武田信虎
文化財 ・国指定重要文化財
備 考
大井俣窪八幡神社:由来・歴史・概要
大井俣窪八幡神社は貞観元年に清和天皇の勅願で宇佐神宮から御霊を勧請し開創したと伝わる神社です。

戦国時代には甲斐国守護職の武田家から篤い庇護を受け、武田信満や武田信虎等が社殿を造営しています。

大井俣窪八幡神社:関係動画

大井俣窪八幡神社:境内画像
大井俣窪八幡神社:神門 大井俣窪八幡神社:拝殿 大井俣窪八幡神社:本殿
山梨県山梨市歴史:動画

大井俣窪八幡神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

武田八幡宮
武田八幡宮の文化財指定されている鳥居を撮影した画像
場 所 ・山梨県韮崎市神山町北宮地
建築年 ・室町時代中期、天正12年補修
種 類 ・明神鳥居(台輪鳥居)
材 質 ・石製(安山岩)
形 状 ・高さ2.48m、幅2.3m
文化財 ・山梨県指定文化財(附:正面石垣)
備 考
武田八幡宮:由来・歴史・概要
武田八幡宮は弘仁13年に宇佐神宮または石清水八幡宮から御霊を勧請し開創したと伝わる神社です。

一方、別説によると弘仁13年に弘法大師空海が法善寺を開山した際、鎮守社として開創し、日本武尊の子である武田王が館を設け鬼門鎮守として館内に遷座させたと伝えられています。

武田信義が武田八幡宮を氏神とした事から、歴代甲斐国守護職武田家から篤く庇護されています。

武田家が滅んだ後は徳川家から庇護され社領の安堵や社殿の造営が行われています。

武田八幡宮:関係動画

武田八幡宮:境内画像
武田八幡宮:楼門 武田八幡宮:随身像 武田八幡宮:神楽殿
山梨県韮崎市歴史:動画

武田八幡宮:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

武田八幡宮
武田八幡宮の鳥居の画像
場 所 ・山梨県韮崎市神山町北宮地
建築年 ・寛政元年=1789年
種 類 ・両部鳥居
材 質 ・木製
形 状 ・高さ7m、幅5.2m、笠木9.8m
文化財 ・山梨県指定文化財
備 考
武田八幡宮:由来・歴史・概要
・附:神額(1面)・元禄14年再興、寛政元年再々興の刻銘輿石(1基)
武田信義館(山梨県韮崎市):動画

武田八幡宮:境内画像
武田八幡宮:拝殿 武田八幡宮:本殿 武田八幡宮:本殿・若宮社本殿

クリックすると先頭に戻ります

表門神社
表門神社
場 所 ・山梨県西八代郡市川三郷町上野
建築年 ・鎌倉時代
種 類 ・春日鳥居
材 質 ・石製(安山岩)
形 状 ・高さ264cm、幅2.57m
文化財 ・山梨県指定文化財
備 考
表門神社:由来・歴史・概要
表門神社は孝霊天皇2年に開創したと伝わる神社です。

格式が高く延喜式神名帳に式内社として記載されている表門神社の論社とされます。

永保元年に白河天皇の病気平癒の祈願が行われ、快癒後に篤い庇護を受け文殊画像(空海筆)が寄進され社殿が再建されています。

天正10年には徳川家康の陣所として利用された事で、江戸時代には幕府から社領が安堵されています。

表門神社:関係動画

表門神社:境内画像
表門神社:大鳥居 表門神社:神門 表門神社:本殿

表門神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

宇波刀神社
宇波刀神社
場 所 ・山梨県北杜市明野町上手
建築年 ・平安時代末から鎌倉時代初頭頃
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製(安山岩)
形 状 ・高さ2.31m、幅1.9m
文化財 ・山梨県指定文化財
備 考
宇波刀神社:由来・歴史・概要
宇波刀神社は大同年間に開創したと伝わる神社です。

格式が高く三代実録では従五位上の神階を賜り、延喜式神名帳に式内社として記載されています。

寛治7年に新羅三郎義光が社領を寄進し、中世は後裔である武田家が庇護しています。

宇波刀神社:関係動画

宇波刀神社:境内画像
宇波刀神社:参道 宇波刀神社:拝殿 宇波刀神社:本殿
山梨県北杜市歴史:動画

宇波刀神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

山縣神社
山縣神社
場 所 ・山梨県甲斐市篠原
建築年 ・大正12年=1923年
種 類 ・神明鳥居
材 質 ・鉄筋コンクリート造
形 状 ・高さ6.8m、間口4.5m
文化財 ・国登録有形文化財
備 考
山縣神社:由来・歴史・概要
山縣神社は大正10年に開創された神社で、武田家の重臣だった山縣三郎兵衛昌景の後裔である山縣大弐の御霊を祭っている神社です。

山縣大弐は様々な学問に通じ、江戸での講義が幕府の非難や反逆に通じる思想と問題視され、処刑されています。

山縣神社:関係動画

山縣神社:境内画像
山縣神社:参道 山縣神社:拝殿 山縣神社:本殿
山梨県甲斐市歴史:動画

山縣神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

三社神社
三社神社
場 所 ・山梨県甲斐市竜王
建築年 ・桃山時代
種 類 ・明神鳥居(台輪鳥居)
材 質 ・石製(安山岩)
形 状 ・高さ2.7m、幅3.16m
文化財 ・甲斐市指定文化財
備 考
三社神社:由来・歴史・概要
三社神社は天長2年に淳和天皇の勅命により甲斐国一之宮である浅間神社、二之宮である美和神社、三之宮である玉諸神社からそれぞれ御霊を勧請し開創したと伝わる神社です。

三社神社:関係動画

三社神社:境内画像
三社神社:拝殿 三社神社:本殿 三社神社:石祠

三社神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

勝手神社
場 所 ・山梨県韮崎市韮崎町岩下
建築年 ・室町時代末期頃
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製(安山岩)
形 状 ・高さ1.27m、幅1.15m
文化財 ・山梨県指定文化財
備 考
勝手神社:由来・歴史・概要
・勝手神社は応和元年に大和国吉野より勧請し開創したと伝わる神社です。

以来、当地の鎮守として篤く奉斎されています。

当初は愛鬘命が祭られていましたが、後に主祭神が正哉吾勝勝速日天忍穂耳命となり相殿として武甕雷命、愛鬘命が祭られています。

勝手神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

船形神社
場 所 ・山梨県甲斐市志田
建築年 ・応永4年=1397年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製(石英角閃安産岩)
形 状 ・高さ2.53m、幅1.7m
文化財 ・山梨県指定文化財
備 考
船形神社:由来・歴史・概要
・船形神社が何時頃開創されたのかは判りませんが、当初は諏訪神社と称していたとされます。

近くには古墳があり、その石室が露になり舟のように見えた事から「船形神社」と呼ばれるようになりました。

江戸時代には社領76石の朱印状を賜り、社地2266坪、社道長50歩を有していました。

船形神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

平岡諏訪神社
場 所 ・山梨県南アルプス市平岡
建築年 ・宝永5年=1708年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製
文化財 ・南アルプス市指定文化財
備 考
平岡諏訪神社:由来・歴史・概要
・平岡諏訪神社が何時頃開創されたのかは判りませんが、古くから当地の鎮守として奉斎されてきました。

江戸時代には社領1石9斗余の朱印状を賜り、御崎明神や熊野権現、白山権現等が配祀されています。

山梨県南アルプス市歴史:動画

平岡諏訪神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

岡八幡神社
場 所 ・山梨県笛吹市八代町岡
建築年 ・江戸時代初期
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製
製作者 ・伝:大阪出身の石工
文化財 ・笛吹市指定文化財
備 考
岡八幡神社:由来・歴史・概要
・岡八幡神社が何時頃開創されたのかは判りませんが、誉田別命の後胤とされる朝日長者、夕日長者の一族が当地を支配した際、祖霊である豊前国宇佐八幡宮の御霊を勧請し開創したと伝わる神社です。

明治15年に村内にあった間社・御崎社・伊勢社が合併しています。

山梨県笛吹市歴史:動画

岡八幡神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

旧金櫻神社一之鳥居
場 所 ・山梨県甲斐市牛句
建築年 ・鎌倉時代
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製(角閃石石英安山岩)
形 状 ・高さ3.12m、幅3.03m、柱径約57cm
文化財 ・山梨県指定文化財
備 考
旧金櫻神社一之鳥居:由来・歴史・概要
・当石鳥居は金櫻神社一之鳥居として造立されたもので、当初は旧敷島町(現甲斐市敷島)吉沢字横田地内の旧御岳参道の路傍に建てられていましたが、信仰が薄れた事もあり、江戸時代後期には既に倒壊し草に埋もれていたそうです。
金桜神社(山梨県甲府市):動画

旧金櫻神社一之鳥居:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります

万力金櫻神社
場 所 ・山梨県山梨市万力
建築年 ・寛文7年=1667年
種 類 ・明神鳥居
材 質 ・石製(安山岩)
形 状 ・幅258.5cm
奉納者 ・今澤正則(神主)
文化財 ・山梨市指定文化財
備 考
万力金櫻神社:由来・歴史・概要
・万力金櫻神社が何時頃開創されたのかは判りませんが、伝承によると成務天皇の御代に開創したと伝わる神社です。

当社は金峰山を御神体とする里宮の一つで、当初は大宮権現と称していました。格式も高く延喜式神名帳に式内社として記載されている金桜神社の論社とされています。

領主や為政者からも庇護され建久5年に源頼朝の願いにより社殿が造営されています。

山梨県山梨市歴史:動画

万力金櫻神社:付近地図(古地図風)
MapFanで大きな地図を見る

クリックすると先頭に戻ります
全国の鳥居・探勝のリンク
青森県岩手県秋田県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県
長野県山梨県富山県石川県福井県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県
京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。
プライバシーポリシーはこちらです。
inserted by FC2 system